虎之助の徒然記

Dynabook AZ77のSSDへの換装 (1) データのバックアップ

【概要】

 DynabookのHDDをSSDに換装するにあたって行ったWIndowsパソコンのバックアップについて説明します。Windows上のデータは、エクスプローラーを用いたコピーとLinuxのddコマンドを使ったディスクの丸ごとコピーを行いました。

1. 悲報、パソコンが立ち上がらない

 Windows Updateのたびに、調子が悪くなる我が家のメインマシンのdynabook AZ77、ついにHDDがご臨終のときを迎えたようです。

 運よく起動することもあるのですが、再起動しても、異常に遅い動作、あるいは、固まったような状態で、使いものになりません。たまに、普通に動くようになることもあるのですが、調べたところ、不良ブロックが原因のハードディスクエラーが頻発していました。chkdsk /rをしても、症状は改善しませんでした。

 意を決して、HDDを交換して、SSDに入れ換えることにしました。

 この記事では、データのバックアップについて説明します。その後の記事でdynabookの分解と換装や、1TBHDDを500GBに丸ごとコピーする方法などについて説明します。

2. バックアップの方針

 インストールしたソフトを再設定するのは、気が遠くなります。そのため、次の優先順位で移行を計画しました。

  • Windowsのバックアップ機能で保存する。
    • バックアップからWindowsの機能でリストアする。
  • HDDの内容を丸ごと、SSDにコピーして復元する。
    • SSDを入れ替えて、そのままもとの環境を復元する。
  • リカバリーディスクからのクリアインストール。
    • 全てのソフトを再インストールし、私用データはバックアップから復元する。

 私用データは、ほとんどGoogleドライへの保存しているので、このパソコン独自で保存した私用データは、ubuntuが入っている仮想PC(約280GB)と若干の動画(約10GB)、音楽データ(iTunesとAmazon Music)ぐらいです。

 このため、次のバックアップを作ることにしました。

 ① 私用データ(仮想PC・動画・音楽)をWindows上でコピー
 ② Windowsのバックアップ機能を使った全体のバックアップ
 ③ 取り出した内蔵ディスクを、Linuxのddコマンドで丸ごとコピー

 なお、リカバリーディスクは、dynabookの購入時にBD-Rに焼いていますので、今回は作業はありません。

3. データのバックアップ

 バックアップイメージは、使っていなかった2TBのハードディスクへのバックアップします。但し、②のWindowsのバックアップ機能を使ったバックアップは、後述の通り、実際にはやっていません。

3.1 エクスプローラーを使ったバックアップ

 Windowsのエクスプローラーを使って、ホームディレクトリを丸ごとコピーしました。バックアップ先の2TBの2.5インチHDDは、Linuxのshredコマンドでファイルシステムごとクリアしたディスクだったため、NTFSのファイルシステムを作り直しました(付録参照)。

 300GB程度のデータ量でしたが、1週間ぐらいかかりました。これは、すでにWindowsが正常機能しておらず、超スローにしか動作しなかったことが主な原因です。

 なお、この方法では、隠しファイルがコピーできませんので、注意が必要です(というか、コピーできていなかったことが後から発覚した:-p)。Windowsでもrobocopyコマンド使えば、ディレクトリ丸ごとのコピーができるようです*1

3.2 Windowsのバックアップ機能を使ったバックアップ

 300GBのバックアップにあまりにも時間かかったので、Windowsのバックアップ機能を使ったバックアップは諦めました。

 Windows機能によるバックアップデータがないので、元の環境の復元は、1TBのHDDの内容をそのまま500GBのSSDに移して、動かせるか、ということにかかってきます。

3.3 内蔵ディスクの丸ごとコピー

 内蔵のHDDディスクの物理的な抜き出しについては、次の記事「(2)HDD/SSDの入れ替え」で述べますが、取り出したディスクの丸ごとコピーは、次のように行います。

 まず、内蔵ディスクを適当な外付けディスクケースに入れて、Linuxマシンに接続します。次に、接続したデバイスの内容をddコマンドで丸ごとファイルに落とします(この例では、/dev/sdcが内蔵ディスク)。

$ dd if=/dev/sdc of=dynabook-az77-1tb-hdd.img bs=1M

 これも、1週間程度かかりました (bs指定をしていなかった。bs=1Mを付ければ2~3日で終わったと思う)。 コピーしたファイルのサイズは、内蔵ディスクと同じ1TBとなります。

メーカページ

-->

 パソコンなしにハードウェアで、丸ごとコピーする製品もあります。

4. まとめ

 WindowsパソコンのHDDの換装のためのバックアップについて説明しました。

 バックアップを取っておくと、まずは、一安心です。次回の記事では、物理的なディスク交換や1TBハードディスクを500GBに収める方法について説明します。

(2018/8/21)

関連記事

付録:NTFSのファイルシステムをLinuxで作る

 身近に転がっていたHDDは、Widowsパソコンでは認識できませんでした。おそらく、HDDのデータをLinuxのshredコマンドを使ってファイルシステムごと全て消去したためです。

 そこで、まず、Linux上でハードディスクにNTFSのファイルシステムを作ることにしました。lubuntuをインストールしたHP mini(関連記事はここ)でUSB接続した2TBのハードディスクにパーティションとファイルシステムを作成しました。

 ファイルシステムの作成は、partedコマンド、mkfsコマンドを使いました。mkfsが異常に遅く、12時間ぐらいかかりました。

 この原因は、"initializing device with zeros"のステップでディスク全体に0を書き込んでいるためです。"-Q"オプションをつければクイックフォーマットとなり、短時間で完了します(その他のオプション説明は"man mkfs.ntfs"を参照)。

$ sudo parted /dev/sdb
(parted) mklabel msdos
(parted) mkpart
Partition type?  primary/extended? primary
File system type?  [ext2]? ntfs
Start? 0
End? -1s
Warning: The resulting partition is not properly aligned for best performance.
Ignore/Cancel? I
(parted) p
Model: ST2000LM 003 HN-M201RAD (scsi)
Disk /dev/sdb: 2000GB
Sector size (logical/physical): 512B/512B
Partition Table: msdos
Disk Flags:

Number  Start  End     Size    Type     File system  Flags
1      512B   2000GB  2000GB  primary  ntfs lba

(parted) quit
$ sudo mkfs -t ntfs /dev/sdb1

注:ここでは、partedを使いましたが、GPTテーブル用のgdiskもあります*2。こちらの方が使いやすいかもしれません。