虎之助の徒然記

2018-01-01から1年間の記事一覧

【Python】numpy 整数の演算結果が float64 に。摩訶不思議なデータ型変換ルール。

【概要】 numpyで扱っていた整数が、いつのまにか float64 の浮動小数になっていました。pyhonでは、被演算子のデータ型の組み合わせによっては、演算結果のデータ型が変更されます。動的型付けの影響です。調べてみると、この変換にはいろいろなパターンが…

GPTテーブルを読み取るプログラムを作って、Windowsディスクを調べた(in Python)

【概要】GPTテーブルを読み取って、テキストで出力する Python プログラムを作りました。gdisk ではテキスト出力できない GPT ヘッダの位置を読み出す目的で作りましたが、GPT テーブル内に入っている他の情報もすべて出力します。このプログラムを使って、W…

Win10 1803 が VirtualBox にも悪さした

【概要】 Windows10の1803アップグレードで、CryptSvc が原因で chrome が動作異常を起こすことを報告しましたが、VirtualBox にも悪影響を与えていました。とりあえずの回避方法を紹介します。 1. Windows10 1803アップグレード 何かと安定しないと言われる…

Windows10のインストールメモ

【概要】Windows10の筆者用のカスタマイズのための設定についてまとめました。リカバリメディア・バックアップの作成、WindowsOSの設定、アプリのインストール,、機器設定などについて述べます。 1. はじめに 2. Windowsの設定 2.1 Windows Updateとバックア…

ubuntuのインストールメモ

【概要】 ubuntuやlubuntuの筆者用のカスタマイズのための設定についてまとめました。 1. はじめに 最近、ubuntuやlubuntuを何度となくインストールしました。筆者用のカスタマイズのための設定をメモしておきます。 対象OS:ubuntu (MATE環境) , lubuntu の…

サポート外となった17.04のLubuntuを18.04へアップデートした

【概要】 サポート切れとなった17.04のlubuntuを18.04へアップグレードしました。基本的にはレポジトリの変更だけで、アップグレードできますので、難しい作業ではありませんでした。 1. いつの間にかサポート期限を過ぎていた HDD/SSDへの換装に当たって、…

Dynabook AZ77のSSDへの換装 (5) gpartedでパーティションをいろいろリサイズした

【概要】 ddで作ったクローンディスクのWindowsのシステムパーティションをgpartedを使ってリサイズし、Windowsの正常動作を確認しました。gpartedでは、ファイルシステムにエラーがある場合でも、それをチェックして、修正を促してくれます。GUIベースの便…

クローンディスクの作り方 (1) Linuxの場合

【概要】 Linuxを用いたクローンディスクの作り方について説明します。ディスククローンには、dd、gdisk、gpartedの3つのコマンドを用います。それぞれの使い方や注意事項についてまとめます。 1. はじめに 2. クローンディスクの作成 3. 事前準備 3.1 必要…

Dynabook AZ77のSSDへの換装 (4) NTFSには完全シャットダウンが必須

【概要】1TBのHDDの内容を500GBのSSDに縮小して入れようと思っています。そこで、まずはWindowsのシステムディスクをLinuxのgpartedコマンドを用いて、パーティションのリサイズを試みました。しかし、LinuxでWindowsのディスクをリサイズするためには、ハイ…

Dynabook AZ77のSSDへの換装 (3) ddを使ったディスクのコピー

【概要】 昔からunix系にあるddコマンドはディスクコピーに重宝する強力なツールです。取り出した内蔵ハードディスクのデータをddコマンドを使って、コピーする方法についてまとめました。さらに、ddコマンドで落としたディスクイメージファイルをマウントす…

Dynabook AZ77のSSDへの換装 (2) HDD/SSDの入れ替え

【概要】 dynabook AZ77を分解し、HDD/SSDを入れ替えを写真付きで説明します。底蓋さえ、開けられれば、HDDとSSDの入れ替えは簡単です。 1. はじめに 我が家のメインマシンDynabook AZ77のHDDが壊れました。購入が2015年の10月頃なので3年弱の寿命でした。 …

Dynabook AZ77のSSDへの換装 (1) データのバックアップ

【概要】 DynabookのHDDをSSDに換装するにあたって行ったWIndowsパソコンのバックアップについて説明します。Windows上のデータは、エクスプローラーを用いたコピーとLinuxのddコマンドを使ったディスクの丸ごとコピーを行いました。 1. 悲報、パソコンが立…

CPU温度やCPU使用率のログを取る (Win10)

【概要】 WindowsでCPU温度・CPU使用率のログを取る方法についてまとめました。Windows標準の「コンピュータの管理」のパフォーマンスのモニタリングツールを使えば、ログをファイルに書き出せます。 1. はじめに 前回の記事では、冷却台の評価のためパソコ…

CPU温度をWindows上で計測して、パソコン冷却台の効果を調べた

【概要】 ノートパソコン用の冷却台の効果を調べるために、Windows 10 のツールを使って、CPU温度を計測しました。条件でいろいろ変わるのですが、CPU温度は、3℃~5℃ぐらい低下することが分かりました。但し、CPU使用率が100%の場合ではCPU温度は、低下しま…

17型パソコンに使えそうなファンクーラー5台を比較した。結局、購入したのは...

【概要】 猛暑対策として、17型ノートパソコン(dynabook AZ77)用にファンクーラー台を購入しました。Amazonからピックアップした5機種を比較し、その結果、E-PRANCEの冷却パッドを選びました。Amazon Choiceでベストラー1位の製品という保守的な選択です。…

【解決?】Google Chromeが「応答時間が長すぎます」といって遅くて使えない。Windows10 1803へのアップデートが原因だった。

Google Chromeで「応答時間が長すぎます」(ERR_TIMED_OUT)と接続が不安定になりました。この原因は、Windows 1803へのバージョンアップでした。この問題は、Cryptographic Service (CryptSvc)を再起動(あるいは停止)することで、対処できます。

またもや、カスペルスキーが悪さした!Win10でネットに接続できない

パソコンのハードディスクが故障して、SSDに換装しました。快適です。 さて、クリアインストールして、再度、すべてのソフトを再インストールする羽目になってしまったのですが、トラブル多発。一つは、ChromeとOperaのネット接続が異常に遅くなったこと。す…

ニッチな防災用ポータブルワンセグテレビを買ってみた。AM/FMラジオ・LEDライト・手回し充電機能付きのYAZAWA ワンセグエコTV (TV02WH)

新聞広告で見て、ちょっと欲しいなぁとは思ったAM/FMラジオ付の防災用ワンセグテレビ。新聞の商品は約1万円、オモチャガジェットとして買うには、高すぎます。 Yahooオクで調べてみると、3000円前後で購入可能だったので、Yahooの期間限定ポイントを使って、…

Google ドライブの動作不良、カスペルスキーセキュリティが原因だった

私のパソコンは、通常24時間運転ですが、久しぶりにパソコンを再起動しました。 再起動するたびに不具合が起こるので正直再起動はしたくなかったのですが、今回もまた不具合が発生しました。 今度の不具合は、Google ドライブの動作不良です。対応をまとめま…

【クリックポスト】宛名ラベルをA6用紙に印刷する

前回の記事で、クリックポストの宛名ラベルをA6用紙に4つまとめて印刷する方法を説明しました。しかし、考えてみると、たまにしか商品発送をしない筆者の場合、A6用紙に1件ずつ印刷できた方が嬉しいです。 今回は、A6用紙に印刷する方法について書きたいと思…

【クリックポスト】宛名ラベルを4つまとめてA4に印刷する (Win10)

クリックポストを利用して、フリマ出品の商品を発送することがしばしばあります。同時に複数発送する場合もあるのですが、そのようなときに役に立つ宛名ラベルのまとめ印刷について、記事にします。 1. クリックポストの宛名ラベル 1.1 日本郵便のクリックポ…