虎之助の徒然記

ガジェット・IT

【自炊】アイロンを使って本を分解してみました

自宅の本はおおよそ電子化を済ませたので、最近は裁断にも時間を割くことができるようになりました。アイロンなどを使って本を分解してから、裁断すると、綺麗に裁断できるということなので、自分でもやってみました。実際に斜め裁断などがなくなり、綺麗に…

CrystalDiskMarkっぽい計測を行うコマンドfio-cdmとCrystalDiskMarkの結果を比較した

前回の記事で HP mini のHDDからSSDへの換装について書きましたが、動かしているOSがLubuntuであったため、ベンチマークテストにfio-cdmという「CrystalDiskMarkっぽい計測を行うコマンド」を利用しました。 計測された数値が、同じSSDの他のブログの記事の…

Amazonダッシュボタンと定期おトク便で紙パンツを発注。でも、微妙な使い勝手。

Amazonのダッシュ・ボタンの宣伝は知っていたのですが、わざわざダッシュ・ボタンで買いたいものはないなぁとこれまで思っていました。しかし、よくよく見てみると紙パンツがあったので、試しに使ってみました。調べていたら、定期おトク便の割引も大きいの…

Windows10でPinPできるTVチューナーを探した

昨年購入したLGの4Kテレビは、ピクチャ・イン・ピクチャ(PinP, PiP)ができない機種だったので、パソコンモニタとして使うと、パソコンを使いながらのテレビ放送の視聴、「ながら視聴」ができません。先の記事で、PinPできる4Kテレビを探しましたが、現行モデ…

ピクチャ・イン・ピクチャができる4Kモニタを探した

前回記事で、ピクチャ・イン・ピクチャ(PinP, PiP)ができる4Kテレビについて書きましたが、ついでに4Kモニタについてもまとめました。テレビチューナーと4Kモニタの組合せで、「ながら見」環境が構築できます。 1. ピクチャ・イン・ピクチャ対応の4Kモニタ …

ピクチャ・イン・ピクチャができる4Kテレビを探した

昨年4月にパソコンのモニタ用とテレビの兼用として、LGの4Kテレビを購入しました。仕様を良く調べず、買ってから気が付いたことは、ピクチャ・イン・ピクチャ(PinP。メイン画面の中に小さなサブ画面を表示する親子表示機能)が使えないことでした。現在使って…

Googleフォームを使って、はてなブログで投票集計

最近のお騒がせな人たちの人気投票をちょっとやってみたいと思い立って、前回の記事を投稿しました。この記事では、Googleフォームを使って投票を集計しています。今回は、前回の記事を事例にGoogleフォームでの投票集計について紹介したいと思います。 1. …

自炊して本棚を捨てる (3) 実践編

今回の記事では、実際に自炊により大量の書籍を電子化する際に、気がついたことをまとめます. 大量に処理をしていくと、いろいろとコツが分かってきたり、問題がでてきますね。 1. 本を裁断する 1.1 挟んであるものを取り除く 1.2 裁断の位置決め 1.3 切り込…

Raspberry Pi3でサーバを構築する (2) RAID1ディスクの構築

今回の記事では、前回、設置した4台のハードディスクを2組のRAID1ディスクに構成にします。raspberry pi特有なのか、外付けHDDでRAIDを組む場合に起こるのか、いくつか問題が発生しましたので、その問題解決を含めて、説明していきます。 1. RAIDディスク構…

emacs-w3mでmarkdown原稿をプレビューする

今回は、emacs-w3mを使ってmarkdown形式の原稿をemacs内でプレビューする方法を紹介します。 以前の記事 で、markdown-mode.elを用いてMarkdown形式の文章をemacsで書く 方法について説明しましたが、その続編です。markdown-mode.elでのプレビュー では外部…

自炊して本棚を捨てる (2) ソフトウェア編

前回は、自炊のために用意した機器について説明しましたが、今回は、利用したソフトウェアを中心にまとめました。 自炊本を読めるようになるまでの電子書籍化のステップは、以下の通り。 Windows10上で本を高画質スキャンする。 Ubuntu上で、高画質スキャン…

自炊して本棚を捨てる (1) 機器購入編

本棚を何台ももっている。電子書籍を買うにようにしているが、それでも本が溢れている。もう限界である。 大部分は、今後も読むことはないのだから、どんどん捨てていけばよいのですが、捨てられない性格なんですよね。溜まりに溜まったDVDは、何年か前にハ…

Markdown初心者が、はてなブログをemacsで書く

はてなブログの初心者です。これまで、はてな記法を使ってブラウザで記事を書いていましたが、エディタに慣れないのに加えて、反応が遅く、時々、書きかけの記事が飛んでしまうなどと我慢ができなくなって、はてな記法からmarkdown記法に移行し、emacsで編集…

Raspberry Pi3をデスクトップPCとして使ってみる (1) セットアップ編

RaspberryPi3が発売されてしばらく経ちましたが、ファイルサーバに使っていた初代Raspberry Piのリプレースのつもりで、pi3を購入しました。初代よりも速度性能が10倍以上あるということなので、今回はデスクトップ環境でインストールしてみました。 購入し…

テレビが壊れても、インタネットだけで結構なんとかなる

最近、テレビの調子が悪い。B-CASカード周りの不具合だと思いますが、テレビ側が悪いのか、B-CASカード側が悪いのか、問題を特定するのが面倒で放置しています。 娯楽系はU-NEXTやAmazonビデオでドラマ・映画などを観ることが多いので、それほど困らないので…

いろいろ悩んで17型ノートdynabook AZ77を購入した

10年ぶりのメインのノートパソコンの買い替えで、東芝製の17型ノートパソコンdynabook AZ77を購入しました。 ここでは、新規購入したノートパソコンの選定について記事にしてみました。10年ぶりのパソコン買い換え 10年ぶりの買い替えです。これまで…

FireTV Stick 到着、早速U-NEXTを使ったが、...。

本日、Amazon FireTV Stickが無事到着しました。FireTV Stickでは、AmazonビデオとU-NEXT*1をメインで使うつもりです*2。U-NEXT利用を中心に簡単にFireTV Stickのレビューしたいと思います。 FireTV Stickがやっと到着 10/27にAmazonから発送連絡のメールが…

Amazonプライム・ビデオ開始、FireTV Stickが1,980円

アマゾンのプライム・ビデオが本日9/24からサービスを開始しました。 既にビデオ見放題のU-NEXTは加入しているのですが、プライム・ビデオの見放題もU-NEXTと遜色ないなら、U-NEXTは退会できるかな、とちょっとだけ期待していました。 結論としては、まだま…

スマートフォンベンダの栄枯盛衰

中国スマホの勢いがすごいです。2015年2Qのスマホの市場シェアが調査会社IDCから発表されていますが、遂に上位5社の内3社が中国ベンダとなりました*1。ここのところ、5位か6位のLGは、今回はランクインできませんでした。 グラフを見ると、上位2社(Samsung,A…

7インチSIMフリースマホ買っちゃいました

電車移動の際は読書しています。 本を読むときにはkindle paperwhite、雑誌を読むときにはiPhoneを使っていましたが、如何せんiPhone5sは画面が狭い。良い読書端末がないかと時々探していました。 端末の条件としては、1) kindle本が読めること 2) 雑誌読み…